福岡町つくりもんまつりに参加しました☆ 2023-10-13 みささん、福岡町つくりもんまつりって知ってますか? 五穀豊穣に感謝するおまつりで野菜や植物などを使って作品を創作します! 今回はその作品づくりに会社として参加しました~ 全てが手探り状態でしたがわからない事は作品づくりに携わった方にアドバイスを貰いながら少しずつ進めました(*^^*) 時間の合間を見つけては創作するスタッフ達!たくさんの人の力が合わさって完成させることができました! 結果は。次勝という素晴らしい順位をいただけました! 「子供から大人まで喜んでもらえる作品にしたい!」という責任者の思いもみなさんに伝わったのではないかと思います♩ 今回、地域貢献、まつりを盛り上げたいという気持ちから参加を決意しました!思った以上に大変でしたがスタッフ一同力をあわせて、1つの物に取り組むことは仕事にも置き換える事ができ、目的達成に繋がるいい機会を作っていただけたなと思います。 福岡町つくりもんまつりに参加しました☆ 続きを読む »
富山県立ふるさと支援学校様にて 2023-09-14 富山県立ふるさと支援学校様にて生徒さん向けの研修をさせて頂きました(*^^*) まずは、基本的なホウキの使い方です☆ホウキって、ただ掃いたらいいんじゃないの?と思って聞いていました・・・ホウキ、一つとっても奥が深いんですね(‘ω’)生徒さんの真剣な姿が印象的でした!! 次はタオルについて!!皆さんは正しい絞り方や、持ち方を知っていますか?タオルにも正しい絞り方や持ち方があるそうです☆私も早速実践してみよう~☆ 次は拭き方について!!正しい拭き方は、親指と左手がポイントなんですね。家の掃除にも役に立つ情報がたくさんだったのでとっても勉強になりました(*^^*) 最後に富山県立ふるさと支援学校の生徒さんは素直で本当に素敵な方ばかりでした。ありがとうございました。感謝!!次回講義の様子もアップしていきます☆ 富山県立ふるさと支援学校様にて 続きを読む »
高岡聴覚総合支援学校様にて 2023-08-22 今年度も高岡聴覚総合支援学校様にて 「環境美化講習会」講師を務めさせていただいております。 生徒の皆さんへ、ダスタークロスの掛け方を指導させて頂きました。ダスターを掛ける時は音をよく聞くようにする!!ゴミを正しく運ぶことに意識を向けると自然と足音が消えるそうです。添える左手の力加減にも注意しながら一流の技を身に着ける。 皆さんとても真剣に取り組んでおられます☆地面をしっかりと踏み足を引きずらない事で怪我の防止にもつながります!壁に近づきすぎないように、実際に動きを見てもらい実践してもらいます。8の字をかきながら小さくダスターを掛ける練習です。想像よりも難しいのですが3年生は年々上達されておられて素晴らしかったです! 最後の体育館清掃では今回の講習内容を取り入れながらも限られた時間の中でリーダーの指示に従い丁寧に作業をされていました。どのように取り組めば安全に、きれいに、時間内に作業ができるのか、様々なアイディアが出ていたのが印象的でした☆ 随時研修会の様子をアップ致します°˖✧ 高岡聴覚総合支援学校様にて 続きを読む »
ガラスクリーニング選手権北陸地区予選 2023-07-24 第19回日本ガラスクリーニング選手権大会2023 in中部 北陸地区予選会に弊社から3名が出場しました!会場は金沢もてなしドーム 地下イベント広場でした☆ 3名とも仕事終わりや空き時間を使って練習に励んでおりました!緊張した様子もありながらも練習の成果を発揮してくれたと思います! 今回は残念ながら上位5名に入る事は出来ませんでしたが悔しい気持ちを忘れずに次回は結果を残せるよう頑張りたいと思います!! 大会に向けて練習に取り組む姿を見ていたので3名の姿はとても素敵でした☆ 本当にお疲れさまでした☆ ガラスクリーニング選手権北陸地区予選 続きを読む »
福岡中学校様にて講義をさせて頂きました 2023-07-19 弊社、専務が福岡中学校様にて講義をしてこられました☆ 講演内容は価値のある夢!!専務はいつも、当たり前に感謝することを会社でも言っておられます!!この言葉に元気をいただきました!日々頑張ります☆中学生の生徒さんにも、何か一つでも共感していただけると幸いですね(^^) 言葉は、何を伝えるかが重要ではなく、誰が伝えるかが重要だそうです!そして、そのための人としての在り方を磨くことが大切なんですね☆ 福岡中学校の先生方、生徒の皆さんありがとうございました! ちなみに専務は高岡向陵高校男子ハンドボール部でもコーチとしてご活躍されておられますので、ぜひ応援してあげてください~(*^^*) 福岡中学校様にて講義をさせて頂きました 続きを読む »
社員研修 NO.3 2023-07-07 今回の社員研修は床洗浄教育についてです。 床洗浄には、 ①材質を知る②汚れを知る③洗剤を知る④作業方法を知る⑤保護を知る と5つの要素を理解することが大切です。 そこで、ビルクリーニング国家技能検定指導講師の専務から定期的な教育実習中です(^^)皆さん一生懸命に頑張っています! 床用ハンドルの長さを調節することが、体に対しての負担軽減や品質向上には欠かせないそうです☆ 清掃作業も奥が深いんですね!! ☆今回の研修を終えてスタッフの感想☆ 【基本の作業方法を再確認することにより、自分の仕事を見つめ直すいい機会になりました。作業効率や仕事の質を高めるために学んだことを生かしていきたいと思います!】 今回の研修で得たことを意識しながら日々作業に努めていきたいと思います! 社員研修 NO.3 続きを読む »
研修 NO.3 ヨガ研修 2023-06-15 「古民家ヨガ講師」大脇可奈様にきていただきヨガを体験しました。 ヨガ初体験な社員も多い中とても楽しい雰囲気の講習となりました☆ 体験終了後に社員に感想を聞いてみると、 開始早々のストレッチ&筋トレできつく体がついていかない!日頃の運動不足を感じつつなスタートでしたが、みんな楽しく笑顔の溢れる時間でした!社員同士のコミュニケーションにも繋がった!との声を聞くことが出来ました。 今後、時間をみつけて心も身体もリフレッシュしていきたいと思います! 大脇可奈様楽しい時間をありがとうございました☆ 研修 NO.3 ヨガ研修 続きを読む »
研修 NO.2 自分の持ち味を探してみよう 2023-05-19 今回の研修テーマは自分の持ち味を探してみよう!!です 講師の水野浩志様、水野美紀様にきていただきました。 自分の持ち味とはどんな事だろう?と見つめなおすために持ち味カードを使いながら探しました。 4人1組となりメンバーの持ち味を伝えます。自分の選んだ項目とメンバーが選ぶ項目との違いに驚きながらも新たな自分に気づくことができました。今まで気づくことの出来なかった部分を評価してもらえたり何よりこんな風に自分を評価してくれていたんだと知れて嬉しい!という気持ちになりました。 今回の研修を通し「個」の力と「チーム」の力を発揮できる会社づくりへ!!自分たちでいい会社となれるよう会社のルールを決め、行動指針を作成していきたい。一人では成し遂げることのできない事でも社員一丸となり協力し、助け合うことによって大きな力に変わるという事も学べました。 水野浩志様、水野美紀様貴重なお時間ありがとうございました。 令和5年4月26日(水)実施 研修 NO.2 自分の持ち味を探してみよう 続きを読む »
社員研修 NO.2 2023-05-01 今回は弊社で長年勤務している田子、藤田より講義をしてもらいました。 〈講義内容〉 ・気持ちのいい挨拶・使用後の機械の手入れの大切さ・昔と今の現場環境(安全面)の変化 〈講義内容〉 ・お客様ファースト・清掃業の一貫「選択」「ゴミ分別」重視・評価制度の目的 当たり前のことを当たり前にする大切さであったり日頃のメンテナンスで日々の作業効率も上がり、無駄な出費も無くせることを改めて考えるきっかけとなりました。礼で始まり礼で終わると言いますが気持ちのいい挨拶をお互いに心掛ける事の重要性も理解することができました。経験で得た知識を若い社員へ伝えていただきました。すぐにでも実践出来る内容もあり早速取り入れていきたいと思います!! 社員研修 NO.2 続きを読む »
研修 NO.1 承認力を身につけよう 2023-03-06 今回の研修のテーマは、承認力を身に付けよう!です 講師として承認コミュニケーターの水野美紀様にきていただきました。 承認力とは・・・ 相手を認める事、それを言葉にして伝えること。褒めることと似ていますが決して自分都合で相手をコントロールしてはいけません。 3人1組となりいろいろな課題に取り組みました。 ☆社員が定着しない会社、よくやめる部署とほとんどやめない部署、その違いを話し合う ☆ABCの役割を決めロールプレイングを行う ・A プラスの自分の成功体験を話す ・B Aを承認する ・C Bの承認がどうだったかを伝える ☆承認カードを使い自分を知る 課題に取り組むことで今後の取り組み方を各々考えるきっかけとなりました。 明日から大切な人を認め、どんどんチャレンジのできる環境作りをしていきたいと思います☆ 水野様、貴重なお時間ありがとうございました☆ 令和5年2月14日(火)実施 研修 NO.1 承認力を身につけよう 続きを読む »